本会では、区民の方に福祉について理解を深め、ボランティア活動や日常生活に役立てていただくため、研修や講座を実施しています。
いずれも楽しく学んでいただける講座です。ぜひお申し込みください!
【上京フルブルームプロジェクト】7/11入門講座のお知らせ
【7/11入門講座 申込み受付開始しました~こけ玉で地域を盛り上げませんか?~】
こんにちは、上京区社協です!
昨年の秋から取組んでいる、園芸活動をきっかけにした多世代交流の場づくり「上京フルブルームプロジェクト」の新たな入門講座に関するお知らせです。
現在2つの拠点で活動が始まっています。
1つ目は、小川特養を拠点に野菜作りを行っています。
2つ目は、上京老センを拠点に草花を育てています。
そして今回「社会福祉法人西陣会」が、新たな拠点となりました。
そこで、西陣児童館2階遊戯室を会場に、
今後活動をしていくため、地域支え合い活動入門講座を開催することになりました!
園芸に関する講義を受け、参加者で交流した後、こけ玉づくりを行います。
こけ玉づくり&栽培を通して地域を盛り上げていきます!今回の講座で作ったこけ玉はお持ち帰りいただけません。ご了承ください
以下、入門講座の詳細です。
「上京区地域支え合い入門講座 上京フルブルームプロジェクト~夏のこけ玉づくり~」
日 時:7月11日(金)10時30分~12時30分(10時15分から受付開始)
場 所:西陣児童館2階遊戯室
※会場にエレベーターがないため、車いすの方は事前にご相談ください
参加費:無料
定 員:20名(先着順)
持ち物:筆記用具、水分
※こけ玉づくりに必要なものはこちらで準備をします
※汚れても良い服装でお越しください
【内容】
<第1部>
・「上京フルブルームプロジェクト」について
・活動団体の紹介と活動者の声
~参加者同士の交流タイム~
<第2部>
・こけ玉づくり作業
育てるときのポイントや水やりについてのレクチャーもあります!
また今後の活動についての話し合いも行います
入門講座の申込み、すでに始まっております!
お電話で申込み(075-432-9535)
もしくは
みなさまのご参加お待ちしております。
令和5年度 上京区ふくしをなんでもしっとこ講座(上京区地域福祉フォーラム)開催
令和5年度 上京区ふくしをなんでもしっとこ講座(上京区地域福祉フォーラム)
令和5年度上京区ふくしをなんでもしっとこ講座(上京区地域福祉フォーラム)を開催します。
当日は映画上映とパネルディスカッションの2部制となっております。
どちらかのみのご参加も可能です。ぜひご来場ください。
【日 時】 令和6年2月8日(木)13:30~16:00
【 第1部 】 映画上映「梅切らぬバカ」
【 第2部 】 パネルディスカッション(地域福祉フォーラム)
「自分らしい暮らしが実現できるまちへ
~住み慣れた地域で暮らす~」
【会 場】 同志社大学寒梅館地下1階 ハーディーホール
地下鉄「今出川」駅下車2番出口より北へ徒歩2分
【対 象】 どなたでも
【費 用】 無料
【定 員】 480名
【申 込】 不要
【問合せ先】 上京区社会福祉協議会
〒602-8511
京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285
上京区総合庁舎2階
TEL 075-432-9535 FAX 075-432-9536
|
はじめての方歓迎! 令和5年度手話講座を開催します。※申込受付終了しました
令和5年度 手話講座
挨拶や日常でよく使う表現のほか、手話の豊かな感情表現についても学べる手話講座です。
初めての方も大歓迎です!聴覚に障がいのある方と一緒に楽しく学びましょう。
【日 時】令和6年2月10日(土)、2月17日(土)
※全2回連続講座
いずれも14:00~15:30
【会 場】西陣織会館
(京都市上京区西堀川通元誓願寺上る竪門前町414)
【対 象】どなたでも(小学生以上)
【費 用】990円(テキスト代)
【定 員】20名(申込先着順)
【申込方法】以下いずれかの方法でお申し込みください。
・チラシ記載のQRコードから受付フォームへのご入力(1//15~受付開始)
・電話
・チラシの裏面を郵送もしくはファックス
【申込期間】定員に達したため、受付を終了しました。
【問合せ先】上京区社会福祉協議会
〒602-8511
京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285
上京区総合庁舎2階
TEL 075-432-9535 FAX 075-432-9536
皆様のご参加を心よりお待ちしています!
みんなで顔なじみ 上京おとなりさんの日2021 動画公開中です!

動画「みんなで顔なじみ 上京おとなりさんの日2021」を区社協YouTubeチャンネルにて公開中です。
コロナ禍の中でも工夫してまちづくり活動に取り組まれている3名の方にお話を伺いました。
コロナ禍後の上京のまちづくりをどうやって進めていくのか、まちづくりを行う「学区」「福祉関係団体」「市民活動団体」がどうすれば顔なじみになれるのか、ご覧いただく皆さんと一緒に考えます。
動画視聴はこちら→https://youtu.be/oAShcccw2S0
【内容】(約70分)
トーク① 春日住民福祉協議会
トーク② 京都市上京区地域介護予防推進センター
トーク③ 子どものよりよい育ちを支える会
※各トークの間には、上京のまちで活動する市民活動団体などの姿を取材した「Motto(もっと)しっとこ、魅(み)んなのなかま」の映像が流れます