講座・研修会
本会では、区民の方に福祉について理解を深め、ボランティア活動や日常生活に役立てていただくため、研修や講座を実施しています。
いずれも楽しく学んでいただける講座です。ぜひお申し込みください!
ボランティア・支え合い活動入門講座を開催します!
あなたのチカラ、活かしませんか?上京区地域支え合い活動入門講座を開催!
【対 象】ボランティア活動に興味のある方
自分の得意なことや、経験を活かせるような場を探している方
何か始めたいけど、何から始めて良いか分からない方
高齢者の居場所づくりや、ちょっとした困りごとのお手伝いに関心のある方
など
【日 時】令和5年10月5日(木)午後2時~3時30分
【会 場】上京老人福祉センター
(京都市上京区今小路通御前通東入西今小路797)
【費 用】無料
【定 員】20名(先着順)
【内 容】1.高齢者を取り巻く状況と地域の支え合い活動の推進
2.高齢者の身体と心、暮らしを知る
~年を取ったらどうなるの?
3.支え合い活動を始めるための基礎知識
4.実践団体紹介(予定)
「正親まちの本箱プロジェクト」
「みんなで花を咲かそう」ボランティア活動
【申込方法】以下のいずれかの方法でお申し込みください。
・受付フォームへのご入力
・電話
・チラシの裏面を郵送もしくはFAX
【問合せ先】上京区地域支え合い活動創出コーディネーター
(上京区社会福祉協議会)
〒602-8511
京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285
上京区総合庁舎2階
TEL 075-432-9535 FAX 075-432-9536
みなさまのご参加を心よりお待ちしています!
|
郵送もしくはFAXでお申し込みされる場合はこちらの用紙にご記入ください。 |
令和4年度 手話講座を開催しました
令和4年度 手話講座
2月21日、28日の2日間にわたって手話講座を開催しました。
京都市聴覚障害者協会上京支部 様、京都市手話学習会「みみずく」上京支部 様のご協力のもと、3年ぶりの実施となりました。
講座ではまず、聴覚障害の当事者の方から、手話でミニ講義を行っていただきました。
聴覚障害は、外見からは耳がきこえないことが分からないため、周りの人から誤解を受けることも多いそうです。実際に体験されたエピソードなどをお話しくださいました。
ミニ講義の後は、グループに分かれて実際に手話を学びました。
1日目は、自己紹介やあいさつ表現、
2日目は、天気、好きな食べ物や趣味、色、交通手段(車・自転車・タクシーなど)、数字についての表現を学びました。
講座終了後のアンケートでは、
「なかなか一歩が踏み出せずにいたけれど、今回思い切って参加して良かった」「続けて勉強したい」といったご意見をいただきました。
みんなで顔なじみ 上京おとなりさんの日2021 動画公開中です!

動画「みんなで顔なじみ 上京おとなりさんの日2021」を区社協YouTubeチャンネルにて公開中です。
コロナ禍の中でも工夫してまちづくり活動に取り組まれている3名の方にお話を伺いました。
コロナ禍後の上京のまちづくりをどうやって進めていくのか、まちづくりを行う「学区」「福祉関係団体」「市民活動団体」がどうすれば顔なじみになれるのか、ご覧いただく皆さんと一緒に考えます。
動画視聴はこちら→https://youtu.be/oAShcccw2S0
【内容】(約70分)
トーク① 春日住民福祉協議会
トーク② 京都市上京区地域介護予防推進センター
トーク③ 子どものよりよい育ちを支える会
※各トークの間には、上京のまちで活動する市民活動団体などの姿を取材した「Motto(もっと)しっとこ、魅(み)んなのなかま」の映像が流れます